宇宙の壮大さ、機械のロマン、そして何よりも「命」の尊さを描き続けた偉大な漫画家、松本零士氏。
松本零士先生の没後初となる大規模な展覧会「銀河鉄道999 50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路」が、2025年6月20日(金)から9月7日(日)まで、東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催!
今回その展覧会にいってきました✨

松本零士先生の魅力を深掘りし、皆さんの「創作の旅路」への出発を後押しする詳細をお届けします!
『松本零士展 創作の旅路』詳細
■松本零士氏
1938年福岡県久留米市生まれ。
15歳でデビューし、少女漫画、青年漫画を経て少年誌ヘ。
1970年代に多くの作品がアニメ化されSF漫画・アニメブームの火付け役となる。
代表作『銀河鉄道999』『男おいどん』他。2023年死去。
「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路
場所:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
開催日:2025年6月20日(金)から9月7日(日)
オンラインチケット ※日時指定制
- 料金:一般2,200円、高校・大学生1,600円、4歳~中学生1,000円、65歳以上1,900円
- 入場時間:10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00/16:00/17:00/18:00/19:00
- 販売期間:2025年5月17日(土)10:00~9月7日(日)19:45まで
- 販売場所:アソビュー、ローソンチケット、東京シティビューオンラインチケット
当日窓口チケット ※日時指定制
- 料金:一般2,400円、高校・大学生1,700円、4歳~中学生1,100円、65歳以上2,100円
- 入場時間:10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00/16:00/17:00/18:00/19:00
- 販売期間:2025年6月20日(金)10:00~9月7日(日)19:45まで
- 販売場所:チケットカウンター、または券売機(六本木ヒルズ森タワー3階)
※チケット記載の入場時間から1時間以内にご入館ください。
星野鉄郎とメーテルに導かれる、壮大な「創作の旅路」へ

六本木ヒルズ森タワーの52階、海抜250mに位置する東京シティビューは、都心のビル群や東京タワー、東京湾を見渡すことができる特別な空間です。この絶景を背景に繰り広げられる本展の入り口では、来場者を宇宙へと誘うような、心躍る演出が待ち受けています。

エントランスを抜けると、そこはまるで『銀河鉄道999』に登場する駅のプラットホーム。あの伝説の「銀河超特急999号」のモニュメントが来場者を迎え、星野鉄郎とメーテルが夢を抱いて旅立ったように、ここから松本零士氏の歩んだ「創作の旅路」が始まります。会場に流れるは、誰もが知るあの名曲。そして、『銀河鉄道999』のアニメーションを映し出す大型映像が、来場者を一瞬にして作品の世界へと引き込みます。まさに、東京シティビューならではの大空間で体験できる、特別な時間となるでしょう。このエントランス演出は、東京会場限定の特別な体験となるそうです。
3つのゾーンで辿る、松本零士の創造の軌跡
本展は、松本零士氏の70年を超える創作活動を深く読み解くために、3つのゾーンで構成されています。デビュー前の貴重な作品から、SF漫画・アニメブームの火付け役となった数々の代表作まで、300点以上の直筆原画に加え、初公開となる資料、さらには実際に執筆で使用していた道具や書籍、インタビュー映像、思い出の品々まで、多角的に零士ワールドの「創作の旅路」を辿ることができます。漫画家としての歩みにとどまらず、表現者としての軌跡を余すことなく体験できるでしょう。

◆ZONE1 歩みを刻む_零士メーター
最初のゾーン「歩みを刻む_零士メーター」では、松本零士氏の創作の原点に迫ります。漫画家としての旅は、14歳で漫画家を志した北九州・小倉での作品『虫の世界探険記』(1952年、未発表)から始まりました。
夜行列車で上京し、四畳半の下宿で漫画家としての一歩を踏み出した初期の少女漫画の原画から、極貧生活の経験から「個性」の大切さを描いた代表作の一つ『男おいどん』(1971年)の原画などが展示されます。展示は、松本零士氏が作品中に好んで描いた計器「零士メーター」の時の刻みに例えられており、彼の創作の時間の流れを感じられることでしょう。
さらに注目すべきは、初公開となるデビュー当時の貴重な「創作ノート」です。これは、子ども時代から抱いていたアニメーション制作への夢が、いかにして実現していったのかを示す重要な手がかりとなるでしょう。漫画版原画や、世界中で愛される『宇宙海賊キャプテンハーロック』の原画、さらには直筆の絵コンテなど、漫画とアニメという二つのフィールドで縦横無尽に活躍した松本零士氏の創造力の源に深く迫ることができます。
◆ZONE2 唯一無二の 創作宇宙
松本零士氏の作品には、一貫して「生きることの尊さ」や「命の大切さ」という普遍的なテーマが込められています。特に代表作である『銀河鉄道999』は、生と死、愛や孤独といった深い哲学が凝縮された、まさに「唯一無二の“創作宇宙”」と呼べるものです。
このゾーンでは、『銀河鉄道999』第1話の貴重な原画が展示され、来場者はその創作の息吹を直接感じることができます。松本零士作品を特徴づける要素である「宇宙」「女性」「メカ」が、彼の緻密な描画技術と巧みなストーリー構成によって、どのように形作られていったのかを探ります。
また、実際に先生が使用していた画材や、創作のインスピレーションの源となった参考書籍、さらには愛用していた帽子などの思い出の品々が展示され、多角的な視点から松本零士氏の“創作宇宙”を巡る旅を体験でき、創作の秘密に触れる貴重な機会となるでしょう。
◆ZONE3 Artist Leiji Matsumoto
最後のゾーン「Artist Leiji Matsumoto」では、漫画家という枠を超えた、松本零士氏の独創的で芸術的な表現力に焦点を当てます。一枚の“絵”だけで表現されるメッセージ、先生ならではの世界観、宇宙への尽きない憧れ、そして作品に登場する印象的な女性像…。その全てが、今なお多くの人々を魅了し続けています。
このエリアでは、『男おいどん』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』など、松本零士氏の代表作を彩る貴重なカラー原画が展示されます。彼の繊細な筆致と鮮やかな色彩で描かれた作品の数々は、観る者を物語の世界へと深く誘い込むことでしょう。先生の絵が持つメッセージ性と芸術性を存分に堪能できる、まさに「アーティスト松本零士」を感じる空間となっています。
松本零士氏の横顔:SF漫画・アニメブームを牽引した巨匠

ここで、松本零士氏のプロフィールを少しご紹介しましょう。 松本零士氏(本名:松本晟)は、1938年1月25日に福岡県久留米市で生まれ、戦後東京に出るまでは小倉で過ごしました。6歳の頃から絵を描き始め、9歳で手塚治虫氏の『新寶島』『月世界紳士』に出会い、漫画を描き始めます。
15歳の時に投稿作『蜜蜂の冒険』が「漫画少年」の第一回漫画新人王で新人王を受賞し掲載され、これが商業誌デビューとなりました。18歳の時に手塚治虫氏の手伝いを一度したことはあるものの、誰かのアシスタントにつくことはなく、独学で漫画の画法を身につけていったというのは驚きです。実質的な漫画家デビューは1957年の「少女」掲載の『黒い花びら』で、しばらくは少女漫画誌で執筆を続けました。
1968年代に青年漫画誌が誕生し始めた頃、「漫画ゴラクdokuhon」に『セクサロイド』を発表。以降、青年漫画誌での執筆が増え、少年・青年漫画のジャンルで活躍の場を広げました。
そして、1970年代に入ると、彼の多くの作品がアニメーションとしてテレビ放送や劇場公開され、SF漫画・アニメブームの火付け役となります。作品は日本国内にとどまらず、世界中に広まりました。
漫画の執筆だけでなく多岐にわたる活動を行いました。公益社団法人日本漫画家協会の常務理事(2000年~2018年)として漫画家の地位向上に取り組み、また公益財団法人日本宇宙少年団の理事長(1994年〜2021年)として、宇宙や科学をテーマにした青少年教育活動にも力を注ぐなど、多くの団体で要職を務め、精力的に活動しました。 2023年2月13日、85歳で星の海に旅立ちました。
松本零士氏の代表作には、『男おいどん』『ガンフロンティア』『宇宙戦艦ヤマト』『クイーンエメラルダス』『ザ・コクピットシリーズ』『宇宙海賊キャプテンハーロック』『銀河鉄道999』『新竹取物語1000年女王』など、数多くの名作が挙げられます。
展覧会限定グッズも必見!


「松本零士展」の会場内には、公式ショップもオープンします。本展でしか手に入れることのできない展覧会限定グッズが多数販売されるとのことですので、来場の際にはぜひチェックしてみてください。松本零士氏の足跡をたどりながら、未発表の初期作品を含む300点以上の貴重な原画や資料を収録した図録(4,800円・税込)なども販売される予定です。
まとめ
松本零士氏が遺した作品たちは、時代を超えて多くの人々に勇気と感動を与え続けています。彼の没後初となるこの大規模な展覧会は、単なる作品の展示にとどまらず、哲学、創造の秘密、そして何よりも松本先生が私たちに託した未来へのメッセージを深く読み解くことができる貴重な機会となるでしょう。
この東京会場での開催後も、本展は全国を巡回する予定です。2025年9月27日(土)からは、北九州市漫画ミュージアムでの開催も決定しています。その他の開催情報も順次更新されるとのことなので、公式情報をチェックしてくださいね。
ぜひ、この夏は東京シティビューで、松本零士氏が歩んだ壮大な「創作の旅路」を体験し、「唯一無二の創作宇宙」に触れてみてはいかがでしょうか😄
てなわけで以上しょうきでした✨
記事のコメントはこちらへ✨