まさかのカップヌードルとコラボ!?迷作『チャージマン研!』を徹底解説

スポンサーリンク

どうも、しょうきです。

みなさんは『チャージマン研!』通称“チャー研”をご存じでしょうか?

最近SNSで日清のXで、こんなのが投稿されました。

シルエットになって明確な作品名は発表されていませんが、分かる人には分かる…

しょうき

これはチャー研やッ!!

ここ最近の日清は古参(主にニコ中)が反応するコラボをしてますねw

nissinn_erusyadai
nissyinn_onmyouzi
nizzinn_suisosui

これはジュラル星人の仕業に違いない!

ということで、今ホットな話題になっている『チャージマン研!』を初めての方にもわかりやすくご紹介します。

この記事を読めば『チャージマン研!』のヤバさが…もとい面白さが伝わると思います✨

それでは『チャー研』の世界へ、チャージングGO!!

スポンサーリンク
目次

「チャージマン研!」とは?

tya-zimanken

『チャージマン研!』は1974年に放送された全65話の短編アニメで、制作はナック(現・ICHI)

主人公・泉研が『チャージマン』に変身し、地球を狙うジュラル星人と戦う物語です。

設定だけ聞けばヒーローアニメの王道そのもの。

しかし、実際に見てみると「なんだこれは!?」と誰もが首をかしげてしまう、常識外れの展開が次々と飛び出します。

子ども向けのヒーローアニメとして生まれたはずなのに、今では大人たちの間でカルト的な人気を誇り、インターネット上ではツッコミの対象として愛され続けています。

このギャップこそが、今なお語り継がれる理由なのです。

伝説を生んだ低予算アニメ

tya-zimanken_tyamgi

この作品の最大の特徴は、とにかく低予算だったこと

1話あたりの制作費は約50万円と言われ、当時の基準でもかなり厳しい数字でした。

結果として…

  • キャラの顔が場面ごとに別人のように変化
  • 動かないまま数秒経つ「紙芝居」状態
  • わずか5分前後でぶつ切りに終わるストーリー

こうした制約の数々が、逆に強烈な個性となり、普通のアニメにはない“味”を生み出しました。

視聴者は真剣に楽しむというより、「ツッコミどころを探す」感覚で観てしまうのです。

ツッコミどころ満載の登場人物たち

話自体がツッコミどころ満載ですが、この作品は登場人物たちもぶっ飛んでいますw
今回は主要キャラを軽く紹介✨

主人公・泉研

泉研

『チャージマン研!』 の主人公。

普段は普通の小学生だが、「チャージカプセル」でチャージマンに変身し、地球侵略を企むジュラル星人 と戦い、人類を守るのが使命。

問題はその行動。

ヒーローらしからぬ冷たさや、敵に対して必要以上に攻撃的な場面がしばしば描かれ、「それ本当に正義なの!?」と突っ込みたくなるシーンのオンパレードです。

この“暴走気味の正義感”が、彼を単なるヒーローではなく、伝説のキャラクターへと押し上げました。

個性豊かな脇役たち

研の周りにはユニークなキャラクターも多数登場します。

tya-zimanken_kraron

キャロン

研の妹。

明るく天真爛漫な性格で、研を慕っている。

巻き込まれ役として危ない目に遭うことも。

tya-zimanken_barikan

バリカン

泉家で働くお手伝いロボット。

無骨だけど憎めない存在。

ドジを踏むことも多いが、キャラクターとしてはファンから愛されている。

tya-zimanken_maou

魔王

ジュラル星人の王様。

ジュラル星人の中でも、ひときわ大きな体格で威圧感がある。

作品特有の「雑な計画」によって、毎回のようにチャージマン研に作戦を潰される。

tya-zimanken_zyuraruseizin

ジュラル星人

地球を狙う宇宙人。恐ろしいはずなのに、どこか哀愁漂う敵役。

作戦失敗のたびに魔王から怒鳴られる哀れな存在。

研に出会うとすぐに逃げたり、逆に挑発して返り討ちに遭うなど、行動が極端。

しょうき

他にもヤバいキャラは沢山いますが、その紹介はまた別の機会に。

話もヤバいがキャラもぶっ飛んでいる、それが『チャージマン研!』の魅力です✨

ネット・テレビ番組で蘇ったカルト人気

tya-zimanken


放送当時は大きな注目を集めませんでしたが、2000年代に入ってから再評価が始まります。

動画共有サイトにアップロードされた映像がきっかけで、その“理不尽さ”と“破壊力”が一気に話題に。

「そこで終わる!?」「その展開はありえない!」と視聴者が一斉に突っ込み、笑いながら楽しむスタイルが確立しました。

しょうき

俺も知ったのはニコニコ動画で、MAD動画とか観まくりました。

また『マツコ&有吉の怒り新党』や『水曜日のダウンタウン』でも紹介されて作品の知名度が広がりました。

こうして『チャージマン研』」は“迷作カルトアニメ”として再び脚光を浴びることになったのです。

舞台化までされた驚きの展開

近年の盛り上がりは予想以上で、2019年からまさかの舞台化まで実現。

tya-zimanken_butaiposuta-

「あのチャー研が舞台で!?」とファンの間で大きな話題になりました。

ちなみにこの舞台版では、特撮ファンならお馴染みの村上幸平さんが魔王役で出演しており、上演中にまさかのあの変身ポーズもやってしまうというのもありましたw

さらにBlu-rayやグッズ展開も行われ、今や“ただの昔のアニメ”を超えたカルチャーアイコンとなっています。

あとがき

tya-zimanken_kyaron_barikan

ということで、今回は『チャージマン研!』の紹介解説をお送りしました。

『チャージマン研!』は、普通のアニメとして見れば欠点だらけです。
しかし、その欠点が逆に強烈な笑いと魅力を生み、50年近く経った今でも人々に語られる作品となりました。

このチャージマン研はYouTubeで『公式ナックアニメ@ICHI』にて動画を観ることが出来ます。

全話観ることが出来ますし、1話約7分なので一気見もしやすいです。

そして今回の日清コラボ(まだ確定では無いけどw)で注目度が上がっています。
もし興味が出たら是非視聴しチャー研ワールドを体験してみてください😄

てなわけで、以上しょうきでした✨

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次