どうも、しょうきです✨
みなさん8月19日に配信した『カービィのエアライダー Direct』は観ましたか?
前作から実に20年以上の歳月を経ての復活となり、多くのファンが歓喜しています。
しかし俺は…

『エアライド』をプレイしたことが無いんです(笑)
当時のしょうき少年はゲームキューブを持っておらず、友人から本体を借りて『ルイージマンション』しかやってなかったんですよね~w
なので思い入れは無いのですが、『カービィのエアライダー Direct』を観たら流石にプレイしてみたい!
その前にSwitch2を手に入れないとですけどねw
そして今回の『エアライダー』はカービィに登場したキャラクターが沢山出るオールスターゲームとなっており話題になっており、中には「なんだこれは!」というような知らなかったけど可愛いキャラが話題になってます✨
そこで今回はその『エアライダー』に登場するライダーたちの紹介解説をしたいと思います!



発売前に推しキャラを決めちゃいましょう✨
カービィのエアライダー
まずは『カービィのエアライダー』の簡単な紹介から✨
Nintendo Switch 2向けに発表された注目作『カービィのエアライダー』は、2003年にゲームキューブで発売された『カービィのエアライド』の正統続編ゲームです。
前作『カービィのエアライド』では、操作できるキャラクターはカービィ・デデデ大王・メタナイトの3体のみと限られていましたが、本作では多種多様なキャラクターたちが「ライダー」として登場しそれぞれの個性がより際立つようになりました。
基本的な操作は前作同様に「超シンプル操作」が継承され、カービィの専売特許とも言えた「コピー能力」が全てのライダーで使用可能になりました。
さらに専用のゲージが溜まった際にYボタンを押すことで「スペシャルワザ」が発動し、周囲を攻撃するものや加速するものなどがあり、カービィのみ4種類のスペシャルワザが用意されているとのこと!
その他にも操作方法を学べる「教習所」やファンが望んでいた「シティトライアル」もゲーム内に用意され、注目度が急上昇しています。



動画を観ただけでプレイしたくなりました!さすが桜井さん✨
『エアライダー』に登場する個性豊かなライダーたち
さて、ここから今回の本題になりますライダーたちの紹介をします✨
現在までに判明しているライダーは12名で、それぞれがユニークな特性と攻撃方法を持っています。


登場ライダー


カービィ
初登場:『星のカービィ』(1992 / ゲームボーイ)
もはや説明不要の主人公。
またの名を『可愛いピンクの悪魔』
今作ではカラー事にスペシャルワザが、4種類用意されている。
ちなみに前身のゲームの名前『ティンクル★ポポ』


デデデ大王
初登場:『星のカービィ』(1992 / ゲームボーイ)
大きな体に青いローブと王冠風の帽子をかぶったペンギンのような姿で巨大なハンマーを愛用。
初代『星のカービィ』ではラスボスとして登場。
「環境破壊は気持ちいいZOY!」はアニメ版


メタナイト
初登場:『星のカービィ 夢の泉の物語』(1993 / ファミコン)
仮面をかぶった小柄な剣士。
マントを広げると翼に変化し、空を飛ぶことができる。
『世界一カッコイイ1頭身』で人気。
かっこいいとかわいい両方を兼ね備えている。


バンダナワドルディ
初登場:『星のカービィ スーパーデラックス』(1996 / SFC)『星のカービィ Wii』(2011 / Wii)でプレイアブル化。
「普通のワドルディ」が努力で強くなった。
カービィの仲間キャラ代表として活躍。
カワイイ。


コックカワサキ
初登場:『星のカービィ スーパーデラックス』(1996 / SFC)
コック帽にエプロンをつけたコック姿のキャラ。
おたまやフライパンを武器にする。
『スターアライズ』(2018年/switch)ではプレイヤーキャラに昇格。
アニメ版ではサイコパスな一面を持つ。
「◯んだんじゃないの~」の台詞が有名。


キャピィ
初登場:『星のカービィ 夢の泉の物語』(1993 / ファミコン)
丸っこい体に大きな目が描かれた茶色いキノコっぽいキャラで、実は「顔」に見える部分は仮面。
英語の「Cap(帽子)」から来ていると言われている。
シリーズを通しての『ザコ敵キャラ』だが、まさかのライダーに選ばれた。


マホロア
初登場:『星のカービィ Wii』(2011 / Wii)
異世界ハルカンドラ出身の謎多き魔法使い。
フードをかぶった小柄な姿で、青い瞳が特徴。いつも宙に浮いている。
初登場時はラスボスだったが改心し、現在は人気キャラ。


グーイ
初登場:『星のカービィ 2』(1995 / ゲームボーイ)続編『星のカービィ 3』(1998 / SFC)ではメイン仲間に。
青いスライム状の姿をしたキャラクター。大きな舌を出して攻撃する。
「ダークマターから生まれたけれど善の心を持つ」という、シリーズでも少し異色のキャラクター。
目の焦点が合ってない。


ワドルドゥ
初登場:『星のカービィ』(1992 / ゲームボーイ)※ザコ敵として登場。
オレンジ色の丸い体に、一つ目が特徴のキャラクターでワドルディに似ているが、顔が目玉になっているのが最大の違い。
基本的には敵キャラで、主にビーム攻撃を使う。
アニメでは隊長になっている。カワイイ


ナックルジョー
初登場:『星のカービィ スーパーデラックス』(1996 / SFC)※ザコ敵として登場。
金髪のツンツン頭にバンダナを巻いた小柄な格闘家で、必殺技は格闘ゲームを意識した技が多い。
コピー能力の『ファイター』の人気も相まって、知名度も雑魚敵の中ではダントツ。


スージー
初登場:『星のカービィ ロボボプラネット』(2016 / 3DS)
見た目は メカ風のピンク髪の少女。
片目にスコープのようなゴーグルを装着している。
企業人らしく冷静でビジネスライクな口調だが、時には皮肉めいたユーモアもある。
フルネームは『スージー・ハルトマン』


スターマン
初登場:『星のカービィ 夢の泉の物語』(1993 / ファミコン)
星の形をした敵キャラで、丸い体から星型のマント(?)を広げたような姿で名前の通り「星」がモチーフ。
コピー能力は『ハイジャンプ』で、上にジャンプして体当たりする能力。
近年ではレアなキャラ扱いだったが、今回登場してその愛くるしいフォルムで話題になっている。
第2のウシポジになりつつある。
以上が現時点で判明しているるライダーたちになります。
個人的に注目しているのはやはり『スターマン』ですね✨️
俺も配信を観て虜になっています!



ガンダムで言う『アッガイ』みたいな可愛さがありますね。
また配信のラストにまだ見ぬ謎キャラの存在も明らかになっており、情報が判明次第記事を更新していきたいとおもいます!
まとめ


『カービィのエアライダー』は前作の「シティトライアル」のようなオープンワールド的な構造とバトルの融合、そしてシンプルながら奥深い操作性といった魅力を継承しつつ、「ライダー」システムの導入によってキャラクターの個性がパワーアップしています。
オンライン対戦機能の搭載も期待されており、昔ながらの「シティトライアル」での駆け引きに加えてより多くのプレイヤーとの対戦が楽しめるようになるでしょう。
発売日は2025年11月20日(ダウンロード版 7,980円、パッケージ版 8,980円)とされており、「あの頃の自分に、今の自分が再び出会う」というコンセプトのもと、来る発売に向けてさらなる情報の公開が待ち遠しい作品です✨️



俺もぜひプレイしてみたいです!
ただ、そのためには…
Switch2を手に入れないとね!!
発売頃には、抽選ではなく店頭で購入出来るぐらい供給が追いついていればいいんだけどねw
ということで、以上ショウキでした✨️
コメント