鳥の鳴き声に「文法」があると、驚きの研究で注目を集めている生物学者・鈴木俊貴(すずきとしたか)さん。
東京大学先端科学技術研究センターで「動物言語学」という新しい学問ジャンルを切り開いて、テレビやメディアにも登場することが増えています。
そんな鈴木俊貴さんについて、「結婚して妻はいるの?」「どんな高校や大学を出たの?」「これまでの経歴は?」と気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、鈴木俊貴さんの結婚情報・高校や学歴・経歴・プロフィールをわかりやすくまとめて解説していきます。
鈴木俊貴のプロフィールを紹介

- 名前:鈴木 俊貴(すずき としたか)
- 生年:1983年10月生まれ
- 出身:東京都
- 所属:東京大学先端科学技術研究センター(准教授)
- 学位:理学博士(生物学分野)
- 専門領域:動物言語学、動物行動学、コミュニケーションの進化など
鈴木俊貴(すずき としたか)さんは日本の生物学者で、主に動物言語学・動物行動学の分野で活躍しています。
現在は、東京大学先端科学技術研究センターの准教授として「動物言語学分野 鈴木研究室」を率いて鳥類を中心に研究されています。
幼い頃から生き物や自然に夢中で、生物部での体験が研究の原点というエピソードも知られており、好奇心や「好きなことに突き進む姿勢」が研究の原動力と語っています。
しょうき子供の時から生き物に対する探究心を持っているんですね。
鈴木俊貴は結婚して妻はいるのか


現時点で、鈴木さんが「結婚している」「妻がいる」という信頼できる情報は確認ありませんでした。
プライベートな情報であるため、本人が明言していない限り独身とも既婚とも断定することはできません。
私生活や家族についてはあまり公にされておらず、結婚しているかどうかも確認できる情報はありません。



それだけに研究に情熱を注ぎ、動物と言葉の世界を追い求めるストイックな人物なのかもしれませんね。
鈴木俊貴の高校や大学はどこ?


現時点で鈴木さんが通っていた学校は、「桐朋高等学校」「東邦大学理学部生物学科」「立教大学大学院生命理学研究科」です。
桐朋高等学校


桐朋(とうほう)高等学校は、東京都国立市中に所在し中高一貫教育を提供する私立男子高等学校です。
桐朋高等学校の偏差値は71-72と公表されており、これは東京都内でもトップクラスです。
鈴木さんは2002年3月に桐朋高等学校を卒業しています。
東邦大学理学部生物学科


東邦(とうほう)大学は日本の関東地方(南関東)にある私立大学で、学校法人東邦大学によって運営されています。
東邦大学理学部の偏差値は40.0~47.5といわれています。
2002年4月に鈴木さんは入学し、大学3年生の時に卒業論文のテーマを探しに軽井沢を訪れて、シジュウカラの多様な言葉に出会いました。
そして2006年3月に東邦大学を卒業しました。
立教大学大学院生命理学研究科


2008年4月に鈴木さんは立教大学大学院理学研究科博士後期課程に進学しました。
立教大学大学院理学科の偏差値は57.5~67といわれています。



鈴木さんはこれらの学校を経て現在の仕事に繋がったんですね。
鈴木俊貴の学歴と現在の所属


鈴木さんは「東邦大学理学部」「立教大学大学院」「京都大学白眉センター」「日本学術振興会特別研究員SPD」などを経て、2023年より現職しました。
鈴木さんの研究・職歴の流れは以下の通りです
2012年3月:博士後期課程修了
2012年4月:日本学術振興会特別研究員 立教大学で研究に従事
2013年4月:日本学術振興会特別研究員 総合研究大学院大学で研究に従事
2016年4月:京都大学 生態学研究センター研究員
2018年9月:東京大学大学院 総合文化研究科 助教
2019年4月:京都大学 白眉センター 特定助教
2023年4月:東京大学先端科学技術研究センター 准教授・卓越研究員



2020年に著書『シジュウカラの言葉を解読する』が話題になり、一般向けの科学啓発にも積極的に取り組んでいます。
鈴木俊貴の研究内容と受賞歴


鈴木さんの専門は「動物言語学」「動物行動学」で、世界で初めて野鳥のシジュウカラが言葉を使い意思疎通していることを証明し、人間以外にも言語があることを明らかにしました。
鳥類(特にシジュウカラ Paridae科)をモデルに、「鳴き声・ジェスチャーが意味を持っているか」「それらが生存・繁殖にどう役立つか」「どの認知能力が進化しているのか」といった問いを、動物行動学・言語学・認知科学を融合する手法で探究しています。
さらに、「動物言語学(Animal Linguistics)」という、新しい研究分野の確立を目指しており、動物のコミュニケーションをただの「鳴き声」や「合図」として捉えるのではなく、言語的構造(たとえば単語・文・文法)のようなものを探究しています。
代表的な受賞には、文部科学大臣表彰(若手科学者賞)・日本生態学会宮地賞・日本動物行動学会賞・World OMOSIROI Awardなどがあります。



2025年12月には英国・動物行動研究協会から国際賞を受賞予定となっています。
まとめ
今回は生物学者・鈴木俊貴さんの結婚情報・高校や学歴・経歴・プロフィールを解説しました。
東京大学で「動物言語学」という新しい分野を切り拓いて、世界的にも注目を集めています。
今後の鈴木さんの活躍に目が離せませんね。












コメント